虎豆(とらまめ)
虎豆の原名はコンコード・ポール
蔓性(つるせい)の品種です。虎豆は『高級菜豆』と呼ばれ大福豆などと共に人気の豆です。虎豆の名前の由来は、白地を基本とした豆のへその周辺に、濃黄褐色と淡黄褐色の紋様がありその模様の入り具合が『虎』に似ていることから『虎豆』と呼ばれるようになったと言われています。
日本では明治時代にアメリカのマサチューセッツ州コンコードから導入され栽培が始まり、北海道の胆振・北見地方が主な産地となっています。
『虎豆』の特徴は豆が柔らかく煮えやすいことで、豆に粘りがあり煮豆には最適です。しかし、皮が破けやすく上手に形を残して煮るのは大変難しく、煮方・豆の味ともに『煮豆の王様』と呼ばれるのにふさわしい豆です。
虎豆(とらまめ)を お好きな量だけ卸し価格でお買い求めできる ↓↓--ショッピングサイトはこちら--↓↓ ![]() |
その他のいんげん類はこちら | ||||
![]() |
大正金時豆 | ![]() |
白花豆 | |
![]() |
大福豆 | ![]() |
紫花豆 | |
![]() |
大手亡 |